§本日開通(明治通り)

本日14時より代々木駅東の明治通り千駄ヶ谷5丁目付近より都立新宿高校と新宿御苑の間にトンネルが開通し、甲州街道の新宿御苑トンネル上の新宿御苑角に繋がり、新宿PIT INN脇を通ってそのまま靖国通りの「新宿5丁目東」交差点、文化センター通り「新宿6丁目」交差点手前で従来の明治通りと合流します。

代表が音楽大学を卒業し就職した頃にはこのルートは完成していて、甲州街道から千駄ヶ谷5丁目までのトンネルが今回開通しただけなのですが、新宿駅周辺の混雑緩和を狙って計画されたようですが、このコロナ禍で人の出が少ないのか、同じ南北を縦断する山手線の反対側の山手通り(環状6号線)は混雑しますが、明治通りは新宿駅前のタイムズスクエア(新宿高島屋)脇は最近あまり混雑しておりませんでした。

明治通りは港区南麻布から渋谷区、新宿区、豊島区、北区、荒川区、台東区、墨田区、江東区の夢の島を環状に走る都道で澁谷3丁目交差点付近から東池袋交差点付近までは地下に副都心線が走っています。最近になって都市計画道路や高速道路が着々と開通していてますます便利になりそうです。

マグナムの季節

クリスマスに年末年始の集まりに不可欠なベルギービールのマグナムボトル♪

写真のベルギービールは小さいものから375ml、750ml、1500ml、3000ml、4500ml、6000ml、9000mlとなっております。4500mlあたりから水でも4.5kgプラス瓶の自重で小さな口のグラスに的を絞って注ぐことが難しいため、一杯で1500ml、3000ml注げるお相撲さんが優勝した時に使用される盃のようなグラスに時間をかけて泡を立てて回し飲みする時節柄宜しくない飲み方が推奨です♪

現在日本に入ってくるものでは3000mlが主流で稀に4500mlが入ってきますがマグナムボトルはワインもそうですが外気の影響を受けにくく品質が安定しているので小瓶と比較しても味が美味しく頂け、またベルギービールは麦汁濃度が高いので先日、実父の兄弟会でお出ししたものは私が20代の頃購入した22年ものでしたがまさに超熟して美味しくいただくことが出来ました。最後の写真は3000mlタイプです。

25年前はこのマグナムボトルを輸入しても船便だと安い船倉(上下部)だと揺れで瓶が割れてしまい本当に苦労しましたが、本当にすがや酒店はじめベルギービールに心血を注がれる方々のご尽力で普通に流通する時代になりました。

マグナムボトルにご興味おありの方はすがや酒店へGO‼

土日曜日も登記情報が取得出来ます

本年10月1日よりパソコン上で土日曜日も登記情報サービスの提供を受けることが可能になりました。ご自宅の登記簿に記載の情報や一般的では無い登記上の「地番」も地図上から確認することも可能です。

銀行等に提出する書類として必要な場合も管轄の法務局まで赴かなくてもご自宅から取得が可能ですが、提出先には念のためインターネットで取得した登記情報サービスでも有効かどうかの確認を予めご確認することをお勧めいたします。メガバンクでは最近は有効な確認書類になりました。

「民亊法務協会」「登記情報提供サービス」で検索するとお手持ちのクレジットカードで登録し一時利用が可能です。

横浜市営地下鉄あざみ野・新百合ヶ丘間延伸

現在、あざみ野駅~湘南台駅間、中山駅~日吉駅を営業運転中の横浜市営地下鉄ですが、あざみ野駅以北の新百合ヶ丘駅間の延伸計画の中間駅が決定しました。

横浜市エリアはあざみ野駅西口のバス通りの地下を掘り進み、旧カリタス女子短期大学前を通過し「嶮山」に1駅、その先の「すすきの」に1駅、その後川崎エリアに入りヨネッテイー王禅寺前に1駅、その後新百合ヶ丘駅南側に1駅の計画です♪

現在、田園都市線から小田急線へのアクセスはJR横浜線かJR南武線を利用し迂回するか、東急バス・小田急バス・川崎市営バスを利用するルートしかありませんので完成すればかなり便利です。

また新百合ヶ丘駅からは小田急多摩線、その先は多摩モノレールを利用し「立川」駅方面へ南北を縦断出来るほか、東京都の計画によると多摩センター駅からJR八高線「箱根ヶ崎」駅方面と「八王子」駅方面へのモノレールの延伸が決定したとのこと、JR南武線とJR横浜線間に並行して南北を縦断するルートが完成する計画です。

延伸ルートの川崎エリアは3候補上がりましたが最終的にヨネッテイー王禅寺前は向かいでリニア中央新幹線の工事も行なっており、バス便の交通の要衝のためメリットと用地調達に適していたのかも知れません。

鷺沼・ビゴの店(ル マルシャン ド ボヌール)

日本にフランスパンを広めたフィリップ・ビゴが創業した「ビゴの店」♪

2018年に亡くなるまでのその功績を讃えフランス政府や日本政府等から数々の勲章を授与され2017年に「現代の名工」に選ばれた報道から程なくして逝去されました。

そのフランスパンは外はパリッと中はモチモチ。店内でも販売されている本場フランス産のエシレバターを塗って食すと朝から至福のひとときを過ごすことが出来ます。

店内で売られる生ハムのカスクート(ハード系サンドイッチ)は生ハムの塩味とエシレバターが織りなす味のハーモニーに時を忘れさせられますが、慣れない方は食後数日間は顎の筋肉痛になるに違いありません。このコロナ禍でケーキ類の販売が変わってしまいましたが贈答用に「プチフール」は大人気で、お隣のたまプラーザにあるりそな銀行さんのローンセンターにいつもチームでお世話になっているのでプチフールを2セットお届けしたら、私のお昼ごはんのカスクートも一緒にお届けしてしまい後から「美味しかったです」とお礼のお電話を頂戴しましたが「ええ、そうりゃそうですよ私のお昼ごはんでしたから」と笑い話になりました。

芦屋や鎌倉や銀座店等含め暖簾分けなのか店名が変わるそうで今後は「ル マルシャン ド ボヌール」になるそうです。フランス人にお知り合いが来日したら絶対喜ばれますよっ♪

ビゴの店(ル マルシャン ド ボヌール)

黒毛和牛 腰塚

田園都市線沿線の焼き肉店もこのコロナ禍で苦戦を強いられ移転や閉店が多いなか、たまプラーザ駅徒歩1分、ノースプラザ東急百貨店駐車場入路向かいの「黒毛和牛 腰塚」♪

精肉店、焼き肉店、ハンバーグ・ステーキ店、惣菜店と幅広く展開されておられますが味・品質共にさすがの一言、ピカイチです。またテレビ等でも紹介されていますがこちらのコンビーフは贈答用としてもとても人気があり、超美味で弊社でもご進物に重宝しております。あつあつご飯に乗せて卵黄をかけたら贅沢ご飯の出来上がり♪このコンビーフは玉川高島屋でも入手可能なほかネット通販でもお取り寄せ、季節のご挨拶も手配可能です。

そして気になるお値段は・・・精肉店経営なので同じクオリティなら断然お安めです♪

黒毛和牛 腰塚

鮨 福原

こちらは私(代表)の棲む梶が谷駅徒歩5分の好立地にある既に有名な正統派鮨店です。高津の有名店「鮨長」で修行され、ご実家も鮮魚店を営まれておられるというバックボーンに高校時代は柔道でインターハイに出場経験もおありの「気は優しくて力持ち」の大将です♪

こちらのお鮨を頂いてしまうと沿線でこれ以上のクオリティを頂こうと探してもなかなか苦労が要ります。ネタがピカイチなのとその熟成加減や下ごしらえの見事なお仕事、こだわりのシャリに空気を多く含んだ口に入れるとホロっと解ける絶妙な握り加減がお見事です♪

小上がり一室とカウンター6席なのでカウンターに座ると一貫一貫大将渾身の握りが一貫づつ提供されるので始めの何貫かは撮影したことはありますが、「〇〇産の〇〇です」と伺っているとそちらの確認作業で食べることに集中してしまい、すべて撮影させて頂いたことが未だ一度も無いため写真は大将と店内、コロナ禍で一時期やられておられたテイクアウト鮨ほかになります。

昼夜2回転の予約制のためご注意ください♪

鮨 福原

リニア中央新幹線

品川駅から名古屋駅までを40分で結ぶというリニア中央新幹線ですが、多摩川を渡り神奈川エリアは等々力緑地から始まり、川崎市立橘小学校の地中を通って川崎市宮前区梶ヶ谷のJR貨物ターミナルを車両基地とし、国道尻手黒川線に沿って川崎北部市場を通り、ヨネッテイー王禅寺前が避難口となり、その後王禅寺、上麻生、片平、町田市を通り品川から1つ目の相模原市の「橋本」駅に通じるルートが確定しています。

少し前に騒がれた圏央道の練馬から中央道までの区間の延伸工事中に地上の道路や住宅が地盤沈下が起こって工事が中断しておりましたが、この工法と同じシールド工法でライフラインや地下構造物の無い40m以深の大深度をひたすら掘り進むという計画です。

ルートが決定され報道された際に「所有権がある、よそ様の地中を勝手に掘って振動や騒音が発生するようなことをして許されるのかとJRに問い合せたところ「大深度地下の公共的使用に関する特別措置法」とう法律が出来て大深度に鉄道等のトンネル工事を行うことが平成13年に施行されたこの法律によって可能なのだと……….。

慌てて今までご購入いただいた全てのお客様宅をルート上に無いか洗いざらい確認し、幸いにも予定ルートから20mという近さのお客様はいらっしゃいましたが直接ご説明に伺い、敷地の真下を通過するというお客様宅は無く安心いたしました。

圏央道や横浜市営地下鉄の延伸工事も工事中の騒音・振動は「無い」わけが無く、リニアに関しては完成して一本のトンネル内で上下線のすれ違う距離がほんの数十センチという状況で500kmの物体が通過した時の衝撃波等が本当に大丈夫なのか、圏央道の事故対応を見ていていささか不安になりました。

完成すれば間違いなく便利にはなるのでしょうが万が一、騒音や振動が出たとなると不動産の価値に少なからず影響が出るでしょうから今後も進捗を見守っていこうとアンテナを張っております。

↑↑上記画像をクリックするとルートが表示されます(拡大して下さい)↑↑

センター南・ベーカリー南

横浜市営地下鉄ブルーライン「センター南」駅にあるベーカリー南♪

フランスパンを日本に広めたフィリップ・ビゴの元で修行をしただけあって売られているパンはどれも本物。フランスから来られたお客様からも大絶賛頂いております。

どのパンも間違いなく美味しいのですが、バゲットと焼き上がり時間を聞いてから買いに行く「ゴルゴンゾーラとくるみのパン」は筆舌に尽くし難いほど美味しく中毒性のある逸品♪

予めドコに何本と決めて買いに行ったのに、自宅まで20分足らずの道程なのに、家に着いたら全て無くなっていたことがあり心霊現象かと思ったら・・・・・

ハイ、私(代表)が食べましたよ。車締め切って芳醇な香りが充満しているのに我慢出来るわけないでしょっ。

ベーカリー南