2020年末溝の口駅南口駅前地下1階にオープンした「鴨だしらぁ麺 轟」。
勝どき らぁ麺「吉井」の系列だそうですが京鴨出汁が効いた丁寧なお仕事をされた洗練された味で店内に入った瞬間から職人の店と思えるお店でした。
出汁はしっかりですが旨味も感じつつも、スッキリした味わいの一杯でした。
大抵は数人は並んでいますが回転は良さそうなのでぜひお試しください。

TEL.044-865-1512
〒213-0011 川崎市高津区久本一丁目6番8号№
5
2020年末溝の口駅南口駅前地下1階にオープンした「鴨だしらぁ麺 轟」。
勝どき らぁ麺「吉井」の系列だそうですが京鴨出汁が効いた丁寧なお仕事をされた洗練された味で店内に入った瞬間から職人の店と思えるお店でした。
出汁はしっかりですが旨味も感じつつも、スッキリした味わいの一杯でした。
大抵は数人は並んでいますが回転は良さそうなのでぜひお試しください。
鰹節と煮干しの魚介豚骨スープに中太ストレート麺に柔らかバラチャーシューが人気のお店。
ラーメンもつけ麺もおススメです。
梶が谷「六三四屋」で開業されてからの大ファンです。
濃厚豚骨ではありませんがチャーシューに脂身があるため女性やお年寄りは「脂少な目」からがお勧めでしょうか。
私は暑い日はチャーシューの脂もあっさり頂けるのでつけ麺が多く、寒くなると鰹節が効いた特製味噌ラーメンが無性に食べたくなり伺います。
本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
青葉区の青葉台駅の行列店が定期借家契約のため10年で藤沢市長後に移転し現在の横浜線成瀬駅徒歩19分のお店に移転したのが2018年12月。
おススメは塩ロースたんめんとつけ麺ですが自家製メンマとチャーシュー、そしてロースは外せません。ロースは薄切りのロースを揚げたもので熱々をそのまま頂くとカリカリ、スープに漬けておくとモチモチに味変します。女性の方はハーフサイズもありますのでロースをシェアしてはいかがでしょうか。一度食べると病みつきになるお店です。
新百合ヶ丘駅南口を出て昭和音楽大学脇を国道尻手黒川線に向かって俗称「山口台」と呼ばれる常人が棲むことの許されない超高級住宅街を抜けるとムーミンのおうちのような可愛らしい建物がこのリリエンベルグ♪
美味しんぼの44巻やNHKプロフェッショナル一流の流儀等にも紹介され、私が高校生の時から有名なパティシエでしたが、喫茶が出来た辺りから週末は入場制限がかかり、商品を見るにもレジに並ぶにも圧死しそうなくらいの混雑状況でしばらく伺っておりませんが、ザッハトルテがお好きな方は死ぬ前には一度試していただきたい逸品です♪
今では煌びやかなフランス菓子的な生菓子が多く並んでおりますが、「ウィーン菓子工房」ですからザッハトルテやアプフェルシュトゥルーデルや焼き菓子も特におススメです♪
中村屋出身のご主人の作る魚介鶏出汁スープにチャーシューもあぶってから提供するこだわりようの丁寧なお仕事と席数が少ない店内のため行列は必至ですが待つだけの甲斐のあるお店です。時間をづらして「あ、今日は並んでいない」と思ったら大間違い、このお店は私が偶然にもオープン3日後に奇跡的に初来店して以来、すぐに口コミで広まり何十回か通って居ても待ちなしは一度もありません。向かって右側の細い隣地との隙間に並ぶ人の群れをご確認ください。一杯850円のラーメンを食べるために駐車料金を800円支払っても行く価値の在るお店です。
梶が谷駅徒歩5分に昨年末まで営業していた「中華そば 薫風」ですが建物建て替えのため休業しておりましたが8/16に同所にて平屋に建て替えリニューアルオープンしました。
弊社のホームページも起業してからはや4回目のリニューアル。
企業のホームページって特に不動産会社のホームページは完成して形になってみないと本当に判らなくて結局数百万円をドブに捨ててしまった感しきり。そして不動産屋なのにホームページが完成してブログの最初に登場するのが川崎市宮前区神木本町にある「すがや酒店」。
今でこそデパートや酒の量販店でもベルギービールを見かけることが当たり前になりましたが、私がベルギービールにハマるきっかけを作ってくれた「すがや酒店」に通うようになった27年前は日本国内には2、3銘柄しか流通しておらず、この20余年間に「すがや酒店」はじめバイヤーさんインポーターさんの血の滲み出るようなご努力によって今があることを考えると本当に頭の下がる思いです。
さて、ビールは極寒地方を除けば世界中のどの地域でも醸造され、多種多様な独自の文化が育まれて居ますが、ベルギーほど種類・味の豊富な国はありません。そしてビール瓶に描かれたラベルやコースター、オリジナルグラスに魅了され世界中にコレクターが多いのも頷けます。
ベルギービール国内でも日本のアサヒやキリンのような大規模工場で大量生産されるピルスナータイプの、喉が渇いてゴクゴク行けるタイプのビールが7割を占めているそうですが、それ以外は日本の地方の小さな造り酒屋のような小さな醸造所や修道院が何百年も変わらない原料と製法、その土地の菌による発酵等で一つとて同じ香り、味わいがなく、私は無限の可能性を感じています。
長期熟成するものが多いため、瓶内で糖化し発酵するものが多く、甘い口当たりになりがちですが、生きている間におおよそすべてのベルギービールを制覇するのが私の夢となっています。
「すがや酒店」では通販も1本からのバラ売りも応じていただけますが、お店には常時100種類以上のベルギービールとドイツビールとそのビールに合わせて作られたグラスも販売しております。
不動産の賃貸契約に続き売買契約もIT重要事項説明制度が始まります。